目次作成の定番プラグイン
ワードプレス定番プラグイン 「Easy Table of Contents」のご紹介です。目次を自動作成してくれる大変便利なプラグインです。
使い方と設定方法やインストール
画像を見ながら設定出来るようにしているから真似をしてくれたら大丈夫。まずはダッシュボードから、プラグインを押して、プラグイン「新規追加」を押してみよう。
画面右上の「キーワード」プラグインの検索に「Easy Table of Contents」と入力すると結果がでるのでインストールを行う。
ワードプレスのプラグインは必ず此処から「検索」してインストールを行うように今後も覚えておいて欲しい。インストールが完了したら「有効」ボタンを押せばまずは完了だ
日本語設定のプラグインなので簡単
WordPressはプラグインによって違う場所に操作する場所が違うから注意を。
今回は「インストール済みプラグイン」をクリックして画面に入ると下のような画面があるはず。
「Easy Table of Contents」と書かれている所の「設定」をクリックすればこれで設定画面に入る事ができる。
自動で目次作成の設定は簡単だ
この一般項目はどんなページに対して「目次生成」をサポートするかと云うもの。だいたいは「投稿」と「固定ページ」で問題ない。
自動挿入するページを決める
一般項目と関連しながら「目次を自動挿入」するのはどのページなのかを決定する所だから、一般項目と同じ場所を「レ」してあげて欲しい。
段落の件数を設定し見出し作製
この設定場所は、「段落を2件以上」入れた場合に「目次」を作成するという設定場所。仮に表示条件を4件などにした場合は見出しが4件以上なければ「目次」は作成されない。
私は「2件以上の見出し」を入れた場合に目次作成をしたいから2件で設定をしている。
折りたたみ表示設定
折りたたみ表示は
この画像の赤印を「クリック」した場合に下の画像みたいに出来るかどうかの設定場所になる。
外観設定
画面を少ししたにスクロールしていくと外観と設定場所になる。画像でいえば下の通り。ここでは目次内の設定が出来る場所になる。
文字の大きさや回り込み設定
文字の大きさや文字の回りこみを設定する場所。私のブログは初期設定のまま。
カスタムテーマは見出しの色設定など
色が見やすい「白バック」が一番良い。緑の見出しにしてるのも緑色は見やすいため。光が入りすぎると疲れる。
高度の設定は見出し作製のレベルを決める
「高度」と書かれた場所では「目次生成はどの見出しレベル設定で作成するか?」を決める。ここは全てチェックしてOKだ。
逆に言えば「見出し4以降(h4)」で目次を作成したく無い場合はチェックを外せば良い。
それ以外は初期設定で問題ない
それ以外は初期設定で問題はない。あとは個人的なこだわりを持って色々いじってみて欲しい。最後はお決まりの「変更を保存」は忘れずに!
簡単でシンプルに見出しを作成
とても簡単でシンプルに見出しを自動作成してくれるありがたいプラグイン。またプラグイン自体も動作が軽いと感じる。しかもアップデートも頻繁だからセキュリティー的に安心だ。
いくら使い勝手が良くても「最終アップデートが古い」プラグインは使わないほうが懸命。どうしてもセキュリティーホールになる。
皆さんも「Easy Table of Contents」で目次の設定をして、Wordpressで楽しく記事を書いてみよう。

コメント