アクセスがいきなり増加したわけ
アクセスは日に日に伸びていたけれど、突然の爆発が起こる場合もある。私のブログはSNSなどは一切していないから、純粋に検索流入がそのほとんどになる。
前回、こちらでも記事にしたけれど301リダイレクトを使ってブログ内を巡回しやすいようにブログを再構築してみた。

ブログ内を見やすくした
上の記事でも書いているけれど、301リダイレクトをしたその日~2日間くらいはドーピングを受けたようにアクセスがなぜか増えることを書いた。
私は専業ではないから理由はわからないが、アクセスが多い記事程その効果は高いように感じている。しかし301リダイレクトをしたのは「一時的なアクセス」が欲しかった訳ではもちろんない。
自分も、読んで下さる人にもそしてクローラーにも見やすくするためだった。
人が見やすい
間単に人が見やすいというと、細かく細分化するのが手っ取り早く思える。だが、ある程度のカテゴリーの記事量がなければ、関連記事を提示する事もできず訪問者にとってもう少しが足りない事がまま発生する。
たとえば、先程の301のことでも「その設定をした場合のメリット・デメリット」や将来起こりうることなど知りたいことは山ほどある。
しかし専業ではない為、経過観察をしながらでないと、記事は書けない(笑)かなしいね~。一方で経過観察とは別に、将来を見据えたカテゴリー別けをしていれば記事量が増えた時に、見てくれた人は、巡回がしやすくなる。
この巡回がしやすいというのは、知りたい情報にたどり着きやすいという事だから結果的にPV数は伸びる事になる。
クローラーが見やすい
人が巡回しやすいブログなどは、当たり前だがクローラーも巡回しやすいはずだ。人は判りやすくて、クローラー(プログラム)にはわかり難いということはないだろう。
タイトルと記事内容に齟齬がないように作成していく限り、人もクローラーにも判りやすいブログが出来上がる。
結果的にSEOに効く
結果的に、SEOに効くはずだと信じて「301リダイレクト」を決行した訳だが、効果が出てきたように思える。
住所変更を幾度も重ねて、アドレス的には「転入→転出→転入→転出」などを繰り返しているが、自分自身もどこのどんなページがあるか分かり易くなったし、来て頂いた人も判りやすくなったと思う。
その効果が現れるまでは当然のように「アクセスは落ちた」やはり最初に考えていた通りの結果となった。
住所変更が「クローラー」に認識され、変更後のURLが正規アドレスと認識して頂けるまでは、アクセス増にはつながらない。
しかし正規URLだと認識がされれば、以前にあったアクセス量に戻るだろうし、巡回がしやすい(内容がわかりやすい)場合にはアクセス増につながると信じていた。
どれ程の結果がでたのか?
今後もどんどんと伸びるだろうから一概には言えないし、SNSなどで拡散をする気もないから「バズ」が発生することもないと思える。
しかしアクセスは再構築をする前の2倍以上に増えた感じになった。これがブログ運営期間によるものなのか?はたまた再構築が効いたのか?そのどちらもなのか?は私には判断はできない。
しかし結果としてアクセスが増えたことは大変嬉しいし。301リダイレクトはアクセスが戻らない人もいるから多用はしたくないし、今後はしないで良いようなブログ運営を心掛けるつもりだ。
良質なページ(記事)とは?
では見やすいからアクセスが増えるのか?というとやはりそれだけが原因ではないと思う。
当たり前だけど、見やすいからアクセスが増えるなら誰でも簡単に出来るわけでこれほどSEOの事が話されることはないとも思える。
よく巷で言われる「良質な記事を書く」とある。この良質な記事とはなんだろうか?私もやっとこの意味の入り口に立てたような気がする(あくまでも入り口で玄関はもっと遠いと思います)
クエリに対してアンサーがある
簡単に言えば「クエリ」に対して「アンサー」がある記事が良い記事なんだろうと思います。この記事では
「アクセス増加!SEO対策 カテゴリーを別けたら成功 巡回しやすい」
という題名にした。この題名からカテゴリーに悩んでいる人、どうしたらアクセス増加を見込めえるのか?という「クエリ(悩み)」であるから、自分の「アンサー」としてこうだ。
- 301でブログの再構築をした。
- 前回の記事になるが、301の意味
- 301を行うリスクなど
- 行った直後に現れるアクセス増
- その後はアクセス大幅ダウンの現象
- 現在のURLと将来のURLの決定
という風に前回の記事と今回の記事である程度の答えは出せた?のかなとも思う。だけど1記事で全てを纏めるのは本当に難しい。
ただ1記事では最高の答えでも難しい
1記事でその全てを網羅する事は「書き手も・読み手も」とても疲れてしまう。この辺が難しいところでもあると思う。
最短で答えが欲しいと思っても「最短を理解できる人が最短を進める」わけであって、私のように右も左もわからずに運営を始めた人にとっては「301」の意味さえもブログのカテゴリーさえも意味があるのかどうかすらも怪しい。
その点で言えば「小出し」ではないが、少しずつ理解を深めるために「クエリ」を小さく別けて記事にするほうが良いのかな?とも思ってやってきた。
まとめ
今回は、初心者が陥る「ブッコミブログ(雑記ブログ)」を301リダイレクトを使い再構築した結果、アクセス増加が見られた現象とその効果を記事にしてみました。
運営している人間がどこにどの記事があるかわからないような状況ではやはり「大きくアクセスを伸ばす事は不可能」だな?と確信した次第です。お役に立てれればと思います。

コメント