高鷲スノーパークでは長距離滑走も出来るしハードなコース設定もある。とことんこのゲレンデを満喫してほしいね。
高鷲スノーパーク 楽しくて子供も大満足なコース紹介 岐阜では外せないゲレンデ
〒501-5305
岐阜県郡上市高鷲町西洞3086-1
ダイナランドも高鷲スノーパークも絶対に楽しいゲレンデだから「近畿圏」「名古屋方面」「福井方面」のお住まいの方は是非是非足を伸ばして欲しい。

初心者~上級者まで必ず満足できるゲレンデ。岐阜方面でとにかく悩んだらここに行って欲しい。
初心者・中級者も大絶賛 山頂は岐阜とは思えない雪質
初中級者ならこの3ルート一番楽しいと思うよ。
オリジナルマップに色をつけてみた。勝手に自分が色付けした3コースがあるけど一つは「ダイヤモンドクワッド」を基点として「緑と青のコース」で楽しむ方法
高鷲で混雑を回避しながら効率よく回すならら断然「ダイヤモンドクワッド」がオススメ。なんだかんだ言っても「ゴンドラ」は混むからね。「緑と青のコース」で初中級は回そう。
パノラマコースは高鷲一番の滑走距離
緑色の線はHPでパノラマコースとなっている所で、最大21°と記載があるがほんの少しだけの距離だから大丈夫。
ボーゲンが出来れば幅が広いから安心してクリアできる。中腹にかけてはかなり斜度も緩いからどんなレベルの人でも楽しめるコースとなる。
ダイヤモンドコースは朝一番で
青色は「ダイヤモンドコース」と呼ばれていて「高鷲」のメインゲレンデと銘打っている。ここは朝一番から9時までが楽しめるコースだと思う。
その後は大混雑するから。ダイヤモンドコースは最大斜度17°となっているけど自分的には此方の方が斜度がキツイ気がした。
ダイナミックコースは仲間で楽しめる
最後に「ゴンドラも基点」としたオレンジ色は初心者でも長距離滑走を堪能しながらも楽しめるダイナミックコースだ。仲間でワイワイいいながら滑る中で初心者がいる場合にはこちらを選定してあげよう。
どのコースでも幅は広いしコースが長いから相当楽しい。本当に楽しいコース。昨年はここ高鷲に5回程通ったが「楽しい」の一言に尽きる。
リゾートバイトならリゾバ.com
ワンランク上のリゾートバイト!
混雑回避 中上級者はチャンピオンクワッドで決定
ここもオリジナルマップに色を付けてみたけど、私はコブが苦手だから許してね。
こちらになると、ゴンドラは使用しない。使うリフトは「チャンピオンクワッド」のみ。ここのリフトは他が混雑していてもそれ程、混雑はしない。
黄色線、ピンク線、茶色線の3コースを実際に滑るけど楽しい一言。エキサイティングBコースは少し非圧雪もあるけど練習中です。
- 黄色線はダイナミックコース
- ピンク線はエキサイティングBコース
- 茶色線はチャレンジコース→エキサイティングB合流
距離的には物足りない感じを一見するけど、適度な斜度とテクニックを磨くには本当によいコースだと個人的に思う。
個人的に大好きなのは茶色線のチャレンジコース→エキサイティングBに合流が大好きで、ここをガンガン回すと本当に満足感が半端でない。
滑走距離が欲しならダイナミック 腕試しならチャレンジで
すこし滑走距離が欲しいとか基礎練習をしたいと思えばダイナミックコース(黄色線)に行けば十分に動作の確認や練習が出来るし、腕試しをしたいと思えばピンクと茶色にいけばそれを確認できる。
ほんと高鷲スノーパークは山頂を目指すゲレンデでもあるけど中腹で十二分に楽しいコース設定になっている。
逆に初心者でも頂上から降りてこれるコース設定だから「若者から子連れ」までどんな人にも向いていると思う。
今年は頑張って「非圧雪」とか「自然コブ」を克服出来る様にガンガンこけて頑張りたい。
駐車場は混雑する 早めの行動を
「ダイナランド・高鷲スノーパーク」はとてもデカイ。圧倒的なスケールに圧倒的な輸送能力を持ったリフトとゴンドラ。そして全てが速い。最新設備をふんだんに使っている。
まずここは大変人気な場所ですので朝からの乗り込みが重要なポイントになります。駐車場はダイナランド・高鷲スノーパークのどちらに止めても大丈夫ですが朝一番を逃すと「かなり遠い場所」に駐車する事を余儀なくされる。
だからオープン「1時間前には」必ずINしておきたいゲレンデ。どこのゲレンデでも大切な事ですが早め早めの行動はアウトドアを楽しむ人にはとても大事。
駐車場のポイントしては
- ダイナランドの駐車場は「立体駐車場」
- 高鷲スノーパークの駐車場は「平面駐車場」
雪が多い時期は「立体駐車場」なら車が埋もれずに済む。ただ少し坂道がある。
高鷲の場合は「平面」だけど雪に車が埋もれる可能性があるのと、奥にも横にも広いから相当歩くことも事実。どちらが良いかはその人の判断でOKじゃないだろうか。

「ひるがの高原スマートIC(ETC専用)」を使う抜け道的か?
新しくできたひるがの高原スマートIC。ETC搭載車ならSA内から高速を降りる事ができる。下り方面からなら(名古屋・近畿)高鷲料金所で降りるのが普通かもしれないが、渋滞する場合がある。
今日は渋滞しそうだな?と思えばぜひ高原スマートICを利用してみて欲しい。こちらは渋滞はしないし結果的に早く到着できると思うよ。高鷲スノーパークにいくならね。
この高原スマートICは結構便利だと思う。帰りもこちらの道は渋滞しないし。あとは個人の考えだね。
高鷲スノーパーク 山頂カフェ ポポロ お洒落すぎ
ゴンドラやダイヤモンドクワッドを降りて右手に行くと、山頂カフェがある。たいした物が売ってない様な気がするが実はあなどれない。
とても美味しい「ドーナツ」や「サンドイッチ」が販売されている。いや本当に若者の心を「グッ」と鷲づかみするかのようなお洒落さと音楽、それでいて女性が喜びそうな軽食
ほんと、高鷲もダイナも徹底した「お洒落」が本当にたまらない雰囲気をだしている。
以前に紹介した「ひるがの高原スキー場」は子連れなんかには本当に良いけど、ある程度滑れるのなら断然此方をオススメする。

周囲は「ウィングヒルズ白鳥」「ホワイトピアたかす」「鷲ケ丘スキー場」帰りの渋滞を避ける 早めの行動で
「白鳥IC」までは絶望的に渋滞が発生するから気持ち、ほんとに気持ち早くだけ撤退しよう。
やっぱり3時にはゲレンデを後にする方が渋滞は少なくてよい。どうしてもここは「近畿」「名古屋」方面に帰る車が沢山あるし、「高鷲・ダイナ」はそれこそ一番上に位置していると言っても良い。
周りには「ウィングヒルズ白鳥」「ホワイトピアたかす」「鷲ケ丘スキー場」などの大型ゲレンデと他有名なゲレンデも多いからここは仕方が無いと思うようにしている。
大渋滞になると、事故発生率も高くなるしね。楽しめてこそのスキースノボだから私はいつもそんなスケジュールで動いている。
宿泊施設は多いけど 予約がなかなか難しい
ここは「めいほうスキー場」と違って民宿もまだ多い方だと思う。ひるがの方面に行けば色々あるし。

ただ此方に向かう人の数も多いから早目の予約が出来るかどうかかな。私はいつもは「郡上」まで宿泊施設を考えて諦めている。
本当は近場がよいのだけど。何気に日帰り出来てしまう場所だから自分の行動が遅いだけかもしれないけど。
以上 「高鷲スノーパーク」 レビューでした
他のスキー場レビューやスキーメンテ関係もありますので、良ければ「カテゴリ」からご覧になってください。
コメント