サイドエッジやベースエッジで滑りは変わるのか?
板のチューンナップなど必要がない!とお思いの方も多いと思います。新品の板ならなお更思いますよね。
私も昔はそのように感じておりましたが、現在ではチューンナップは必要だと断言できます。
購入した板は素材であると考える
新品や中古で購入してもスキー・スノーボードの板は「素材」であると考えましょう。どんな板でもフラットな板が良いとはいいません。
しかし初心者こそチューンナップに出して板をフラットにして貰う方が、同じ日数を滑ったとしても上達の度合いはかわると思います。
理由は 恐怖の逆エッジ!を回避できる
逆エッジを体験した人なら、その怖さをご存知でしょう。また、逆エッジ?ってなんだろう?と思う人いるかと思います。
youtubeから拝借しました。逆エッジは受身を取ることが難しくとても危険です。
スキーでも、突然の逆エッジは何も滑走中に起こるばかりではありません。例えば、コース脇で立ち止りひと休憩。
よし!滑るぞ!って動き出したら「逆エッジを食らう」など本当に些細なことで転倒します。
受身が取れないからダメージが大きい
動画でもそうであるように、スキー・スノーボードは始めは転倒することと、立ち上げることを本当の最初は練習するとおもいますが、まったく意図しないところで逆エッジが出るので、どうすることも出来ません。
というわけで、なにがなんでもソールがフラットが良いとは思いませんが、チューンナップといっても特段価格が高いわけでもありません。
チューンナップに出すなら
もしこの記事を読んで頂いて、チューンナップに出してみようと思われるのであれば参考程度ですがアドバイスをさせて頂きます。
スキー・スノーボードのチューンナップは毎年は出さない方が良いよ 板が薄くなるよ
はじめてのチューンナップで角度もなにもわからない
はい。初めてチューンナップに出そうと思っても初めての方が、なにを基準にしてショップにだせば良いのか分りませんよね?上級者や自分で角度などを決めれる人は良いが本当にわからない方向けです。
エッジ角度はベース1℃ サイド88℃が定番です
エッジ角度はベース1℃・サイド88℃が定番です。どこのショップでもこの角度は大抵あると思います。
またこの角度は操作が一番しやすいと思います。価格が高くなればなるほど色々な条件を自らが注文できますが、特に最初の場合はこの角度指定で十二分だと思います。
私も、この角度が大好きです。引っ掛かりすぎず、適度にズレて操作がしやすい角度ですね。
スキースノボを保管する前にベースバーンを治して・エッジメンテナンスをしておく
お手ごろ価格のチューンナップではストラクチャーなしが多い
ストラクチャーというのは、ソールに意図的につけた溝のことを言います。この溝がなにを意味するのか?というと
- 排水性(溶けた雪の水分を素早くソール外に排出する)
- ワックス浸透面積を上げる
- 格好のよさ(笑)
が大きな要素でしょうか?ストラクチャーは見ているだけで格好が良くて憧れる人もいると思います。
しかしそこまでお金が出せない人もいるのも事実でしょうから、何かを諦める必要があるとすればストラクチャーでしょう。
自分の板のレビューをします
私の板はクロスというストラクチャーが入っております。斜めに線が見えるごく一般的な模様です。
しかし、春のグサ雪など湿った雪でストラクチャーが入っている板とストラクチャー無しの板を持っているのですが(板は違うメーカー/モデル)正直、効果があるな!と感じたことがありません。
もちろん私のようなヘッポコスキーヤーだから違いがわからないダケかもしれませんが、滑走面を多く使うズレ主体では春のグサ雪は雪がブレーキ要素ばかりの滑走になります。
エッジを縦目に多くつかって滑走すると、バシバシ雪を切って滑れるので自分の顔にも雪が飛んできたりしてとても楽しいです。
そんな場面でストラクチャーは役に立っているのか?私には良くわかりません。もちろんハイシーズンならもっと判りません(笑)
ということで私がストラクチャーを入れる意味は
ホットワックスでの表面積を稼ぐことと、格好が良い!からです。レーサーなどは違いはわかると思いますが、私程度では判らないということでした。
で、滑りはかわるの?
スキー・スノーボードも上達には「道具7割 足前3割」と言われるように道具を使うスポーツですからね。ブカブカのブーツでいくら練習しても操作が思うようにいきませんね。
これでは上達速度は遅れます。それと同じように安心してスキー・スノーボードをするために購入したらチューンナップは正しい行動だと思います。
安心してスキー・スノーボードが楽しめるように1度はショップに出しましょう!恐怖の逆エッジがなくなれば、自信をもってどんどんと色々なことに挑戦できるようになります。
なぜこんな場所で転倒するんだ?今なにかあった?どうして引っ掛かるのだろう?全てとは言いませんが、技術でカバー出来ないことが多い初心者だからこそ道具の力を借りるとメキメキ上達しますよ!
このショップはストラクチャーもクロスで入れてくれるようですね
コメント