ワックスの種類を考える
スキー・スノーボードのソールを保護し、滑走能力を上げるワックスには大きく分けて2種類あります。
ホットワックス
1種類目は本格的なワックス方法であるホットワックス
必要な道具は
・ホットワックス用の固形ワックス
・スキー・スノーボードを置く作業台など
が必要で初期投資はかかりますが耐久性などはバツグンです。

簡易ワックス(スプレー・ペースト状)
もう1種類は簡易的なワックス方法になります。
必要な道具は
・ペースト状のワックスなど・・
お店で販売している商品がそのまま道具になりますし、ホットワックスと比べ安価に行うことが可能です。
また簡易ワックスという名前ですがホットワックスよりも「使用用途・使用条件」などかなり細かく多岐にわたります。
それよりも取り溜めた動画の視聴を皆様どうしてますか?私かなりこの機器を買って感動しています!Fire tv とNAS(ネットワークドライブ)を導入すれば、さまざまなファイル形式の動画でも、古いTVでもHDMIがあればホームシアターです!
ワックスの耐久性
次に「ホットワックス」と「簡易ワックス」で効果や性能差は違うのでしょうか?またあるとすればどのような違いがあるのか?
圧倒的にホットワックスの性能は高い
一般的に耐久性という部分においては
「ホットワックス>簡易ワックス」となります。
しかし、一瞬の滑走性能ではどちらの性能が高いとは簡単にはいえません。なぜなら簡易ワックスでも
・「滑走性のみの性能をあげたもの」
などがあります。
それでも
・「安定した滑走性能」
という総合評価ではホットワックスに勝る商品と方法は、まだこの世に存在していないといっても過言ではないでしょう。
いくら簡易ワックスを小まめにしても(リフト1本滑る度にワックスをする)
なぜ簡易ワックスが販売されているのか?
ではなぜそのような性能にも関わらず簡易ワックスが販売されているのか?
理由として
・普段、ワックスをしていない人が手軽に行えるようにするため
・ホットワックス+簡易ワックスでさらなる滑走性を求めるため
このように用途と状況によって、簡易ワックスは考え方が変わってきます。
簡易ワックスという通称名で呼ばれていますが、カテゴリー(条件)や考え方はホットワックスよりも多いかもしれません。
いずれにしても、簡易ワックスは「ホットワックスによるベースが出来ていてプラスアルファ」を求める場合において効果をもっとも発揮しやすいアイテムだと理解しておけば間違いありません。

ホットワックスの回数を考える
ワックスの種類と耐久性については理解をして頂けたと思います。
耐久性が高いホットワックスですが「何回すれば良いのか?」とても疑問ですよね?ネットで検索すれば沢山の意見などが出てきますので自分が行っている方法をお伝え出来れば!と思います。
色(温度帯)による順番 ガリウムとSWIXでみる
ガリウムとSWIXで考えてみます
ベースワックス順番 | ガリウム | SWIX |
1番 柔かい | ピンク | レッド |
2番 〃 | バイオレット | バイオレット |
3番 〃 | ブルー | ブルー |
4番 〃 | グリーン | ターコイズ |
5番 〃硬い | グリーン |
このようにメーカーは違えど、一番柔かいワックスから順番にホットワックスをしていきます。ワックスは「一番柔かいものから→だんだんと硬いワックス」にしていきます(SWIXにはCH10Xというもっと柔かいワックスもあるのですが、対応温度が0℃~+ 10℃になっていますので割愛しております)
このような手順で作業を行います。(メーカーによって数が違うのは温度が違うからです)
色(温度帯)による回数 ガリウムとSWIXでみる
ただ残念ながら、色々な疑問も発生してまいります。なぜならワックスメーカーは下記の回数を「ホットワックス作業」ではして欲しいと説明書などに書いてあるからです。
ワックスの色指定は関係ありません。各色ごとにして欲しいと書いてます
・板を冷ます
・スクレイピングでワックスをはがす
・ブラッシングをする
このワンセットを「同色でそれぞれ4回位は施工して欲しい」と書いております。
その説明をそのまま実行したとしましょう・・すると
と恐ろしい作業量になります。
これではいくら「滑走性能があがるよ!」「ソール保護が出来るよ!」
といっても
更にスキーは2本セットですから
- 作業量は倍の32回と40回になります・・
家族や友人の分などを含めると恐ろしい回数になります。これではもはや、どこかの専属メカニックですよ・・
ここまでしないとスキー・スノーボードの板は走らないのか?性能がフルに発揮できないのかと・・悩みますよね?
それとウィンタースポーツを楽しむ人は遠征が多いと思いますので、車のエンジンも労わってあげてくださいね
ワックスをはがさないで同じ色を入れる
そこで考えることは皆同じです。
考える事は同じなのですが、みんな不安なのです。
そんな方法を推奨する人はいません・・ですから私は声を大きくして言います。昔からこの方法をしており大丈夫です!
その方法が下になります
・そのまま板を冷ます
・削らずに固まったワックスを使いホットワックスをする
・ワックスが足りないな?と思えば同色を追加する
同色の場合はこの方法で何度も「ホットワックス」を致します。当然ですが楽です。
良く固形ワックスが
「酸化する」とか「溶かした物を再利用するのは…」という人はいます。まったく否定しません。
でも私はレーサーでも無いし、家族の板の面倒を見なければいけませんので「肉体的」にも「金銭的」にも無理です。なおかつこの方法で「べースバーン」が発生した事がありません。

ワックスをはがす
同じ色のワックスを4~5回でも良いし10回以上でも良いです。ワックスを剥がす、ブラッシングをするなどの作業から解放されたら、正直いって無茶苦茶楽になりますよ!
同じ色のワックスを削らずに、冷めた板に改めてするだけですから、とても簡単ですし楽です。尚且つ経済的ですので好きなだけしてください。
ただし注意点がありまして
「ピンク1色やバイオレット1色だけを何度もホットワックス」をしても
・滑走性能は引き出せない
この部分は重要な箇所です!
なぜなら柔らかいワックスだけでは保護が出来ないからです。
絶対にご注意ください。単に「剥がす」「ブラシをする」の作業が無くなっただけです。
最終目的はグリーンまで(メーカーの1番硬いWAX)を浸透させることが目的です
綺麗な状態から次の色を
同色のワックスであれば、スクレイプ(剥がす作業)とブラッシング作業を省けるので、今までは体力気力が限界を迎えるような作業も、気が済むまで何度もホットワックスができます。
ご自身が納得できる回数を施工出来れば
・SWIXならレッドの次は同じくバイオレット
に移ります。
ここで初めてスキー・スノーボードの
そして次の色に移って下さい。
次の色でも同じように、何度も何度も剥がさずにホットワックスをしてください。
いつもボトボトと落とす位のイメージで各色の最初はしてください。
慣れれば最適な量などは判断できますが、最初はアイロンからのダメージを少なくし、無くす為にも無理はしない事です。
これで、各色で同じ事を繰り返し最終のグリーンまで施工すれば「ベースバーン」など起こりません。
スキー・スノボーで考えるホットワックスの頻度
滑走距離にもよりますが、ホットワックスに愛情をささげてもノーメンテでシーズン終了まで滑る事はできません。
よくよく考えると、ホットワックスは凄い仕事をしております。
何日位滑るとホットワックスをすれば良い?距離で考えます!
ホットワックスの頻度や持続日数では無く、距離で考える方が色々楽です。
例として
一日何本滑る事ができるでしょうか?
多分15~20本はみなさん滑るのではないでしょうか?距離にすると約1.6㎞×15~20本となりますから、24km~32kmを一日で滑走します。
これが4日と考えると96km~128kmとなりますね。かなりの距離を実は滑走している事になります。5日なら120Km~160kmもの滑走距離になります。
追記というか訂正 2019年10月24日
直線距離でこれだけですので、ターン距離を考慮すると倍以上だと思います。ターン距離を考慮しておりませんでした。ですから本記事の以下の文も訂正しておきます。
- 4日なら192km~256km
- 5日なら240km~320km以上ですね
滑走距離で考えると色々とメンテが楽になります
シンタードベースのソールにベースワックスを的確にグリーンまでホットワックス施工できれば、私はハイシーズンのゲレンデであれば320Km程度はソール保護が出来るのでは無いか?と思います。
しかし限界までワックスを使い切るとソールの中にあるワックスが無くなりますので、また最初からソールにワックスを浸透させないといけません。
そうなるとかなり手間がかかります。
とは言うものの「遠征時」では無理がある
でもレジャースキー・スノーボードなら、遠征時までホットワックスなど考えなくても良いですよ。事実私は遠征時にホットワックスをしませんし、出来ません(笑)
距離にすればもっと滑っているかもしれませんが、大丈夫です。私は遠征時などでもベースバーンを気にせずにガンガン滑りたいので
「ガリウム グリーンを徹底的に浸透させる」為に
・腰痛回避とブラッシングの楽を取って「ロトブラシ」
を使うようになりました。

シーズン中のホットワックス
ではシーズン途中のホットワックスはどのようにすれば良いのでしょうか?シーズン最初と同じ事を簡単にするのでしょうか?
最初の工程からホットワックスをするのか?
ソールにはまだまだ浸透したワックスが残っております。
ソールの中から無くなったワックス分だけを浸透させるのが一番楽で効果的ですが、下のどの方法が効果が高かったでしょうか?
この全てを私はいままでした事がありますが、2番のバイオレットとグリーンを混ぜてホットワックスをするという施工が一番楽で効果的でした。
なんだ?それじゃ「ブルー」のような温度帯になるのか?と言われそうですが、やはりまた違います。バイオレットとグリーンを混ぜるというのは固形物で混ぜる、液状で混ぜるとは違います。
シーズン中はソールクリーニングとつなぎ役にバイオレットを使う
まずはバイオレットでホットワックスを致します。シーズン中の継ぎ足しワックスですので一番柔かいピンクはソールの奥底にあるものと考えています。
なぜバイオレットなのかというと
・一番硬いグリーンをソールに継ぎ足したいと考えているから
先ほども申しましたがソールにグリーンが適切に施工できていればベースバーンは発生しません。
また硬いワックスは耐久性も保護性能も抜群です。グリーンまで施工できれば、レジャーでは雪質を考える必要もありません。どこでもどんな時でもかなり滑ります。
グリーン(一番硬いワックス)を入れるのが目的
バイオレットを使いアイロンでホットワックスをしたら「ワクシングペーパー」でほとんどワックスが無くなる程度にまで吸い取ります。図で言うと下の絵です。
バイオレットをホットワックスしワクシングペーパーで吸い取らせる事で次の事が出来ています。
・ワクシングペーパーで吸い取らせたことによりクリーニング完了

しかもソールにはまだ薄らとバイオレットのワックスが残っています。また温められた板が目の前にありますのでその時点で「グリーン」を再度ホットワックスします。
この施工により、グリーン単体ではホットワックスの施工が難い状況から、バイオレットのワックス成分が少しあるお陰で、かなりましにグリーンを施工する事が可能です。
硬いワックスをソールに入れるために温度帯があると思う
ホットワックスはある意味趣味ですので、自分が納得できればそれで良いと思います。
私はホットワックスには以下の性能を求めていました。
・硬いワックスは滑りがよいと思う(自分の経験で)
・シーズン初め~終わりまで硬いワックスで考えれば良い
・硬いワックスは汚れが付きにくい
・ベースバーンを圧倒的に防ぐ、というか発生しない
と色々書きましたが、硬いワックスをメインにすれば上のようなメリットがたくさんあります。
ですから私はホットワックスの温度帯とは
と考えています。
間違っているかもしれませんが楽なんですよ。硬いワックスで仕上げると。
まとめ
ここまで長文になりましたが
・ワックスの順番と回数
・滑走距離からみるホットワックスの凄さ
・シーズン中の継ぎ足しワックス方法
・最終的なワックスの考え(硬さ)
などを見てきました。
しかし実は「硬いワックス」をソールに安定的に施工するのは実は相当難しい作業になります。
ワックスが溶けないから「アイロンの温度をあげて板を焼く」という恐ろしい状況にもなりかねないのが「硬いホットワックス施工」です。
ですから私は全ての人に「硬いワックス」をおススメする訳ではありませんが、自作のワックスフューチャーもどきでかなり楽に施工をしております。
よければ一読ください。
紫外線にも気をつけてくださいませ!
コメント