滑走ワックス・・確かにベースワックスよりも滑るような気がしますが・・
今回は滑走ワックスが効果を発揮できる場面や使い方などを記事にしてみました。
ベースワックスだけ良い理由
皆さんは世の中の「購買システム」に組み込まれていませんか?滑走ワックス?私には意味がわかりません。

スキー・スノーボードにおいてワックスはある意味「宗教」かもしれません(笑)。このように書く私も
・サーモボックスだ
・ペネトレーションボックスだ
・サマーワクシングだ
・自作ワックスフューチャーだ
いろいろ書いています(笑)
しかし実際に我々のような「レジャースキー・スノーボーダー」が滑走ワックスの必要性を感じる事は一切ありません。
では上に書いた、自作ワックスフューチャーなどを作った意味は何なのだ?
と聞かれると答えは「楽が出来て圧倒的なベースワックスの浸透を目的」としているからです。
ソールに根を張るようなワクシング
しかし本当にベースワックスだけで良いのでしょうか?
店員さんに聞けば
商売の事もあるだろうけど、やっぱり購入者を安心させる意味もあります
もし店員さんが私みたいに
と言えばホットワックス初心者の人はある意味、困るわけです
(レーサーが使う・・そして滑走性がUPするならレジャーユースでも使う意味はあるのではないか?なぜレーサー限定販売のような言い方をするのだろうか?とか考えてしまう)
レジャーユースで滑走ワックスが不必要ですよ?と私が考える結局のところは
補足すれば「滑走ワックス」とは化粧でいえば「ファンデーション」にあたります。
ファンデーション自体は非常にもろいもの。その脆い物を一生懸命、何度ホットワックスをしてもベースワックスが出来ていなければ、実は仕方がないと考えています。
しかし例外はあります。
ベースワックスが出来ていて滑走ワックスが必要な時
ベースが出来ていてなお且つ「コンマ一秒」を縮めるためや「ソールの操作性を向上させる為」に日夜練習に励む人達がいます
選抜選手
レース選手
デモ選手
私はそのような競技をしたことが無いのでこれ以上は言えません。
しかしその選手達には絶対必要なのが「滑走ワックス」だと思います。
もう少し伸びが欲しい。切り返しの反応がダルイ。私もスキー・スノーボードのレース経験はありませんが、車やバイクの草レース程度には経験があります。
私のような程度の人間でも「あと少し」が必要な時がレースにはあったものです。現役のスキー・スノーボード競技者なら、現在の私の比ではないはず・・
そんな方には必要でしょう。
車のタイヤでいえばベースワックスは「ポテンザ」レベル
レースの話を出したのはスキー・スノーボードのソールをタイヤに例えたかったからです。
どういうことか?と言いますと・・
ノーマルタイヤでは、かなりグレードの高いハイグリップタイヤにカテゴライズされるポテンザですが、ポテンザだって「スリックタイヤ」「セミスリックタイヤ」には成りえません。
スキー・スノーボードのソールも同じ事で
ですが「ベースワックス+滑走ワックス」を丁寧に施工できれば「スリックタイヤ」にも「セミスリックタイヤ」にも変貌を遂げる事は可能です
スリックタイヤ」にも「セミスリックタイヤ」にも変貌を遂げるには、元々のソール素材にもよりますが
一般的なレジャーでは必要ない それよりも耐久性
ですが丁寧に育て上げたソールも「物理法則」は容赦なく競技者と道具に負担をかけます。ここでいう負担とは劣化ではありません。
滑るスキー・スノーボードは確かに滑らない板よりも「格段」に扱いがしやい事をまずは述べておきますが、
「ベースワックス+滑走ワックス」で育て上げたソールも「板」本来のダメージや負担ではなく「たった○㎞」しか滑走性が持ちません。
ですから「滑走ワックス」はレジャーユースでなんの意味があるのだろうか?と私は思う訳で…
レースや競技者は「一瞬」に全てを捧げる「芸術・演出者」だし、何年も何年も努力をし脇目も振れず滑りに多くの時間を捧げています。
そんな人には「数キロでも滑走性能が上がる」事はとても大切なファクターだと強く思う。
しかし我々一般人がそのような人のレベルになれる訳でもなく・・ホットワックスひとつ取っても楽をしようとしている私に(笑)「滑走ワックス」は必要ないと言えます。
我々が目指すべき場所は「滑りまくってもベースバーンを起こさない頑丈なソール」だと考えます。結局は楽がしたいワケです(笑)そしてソールのダメージを抑えたいのです。
ダメージを抑えるには「滑走ワックス」ではなく、ベースワックスと呼ばれるもので十二分に効果を発揮できます

滑走ワックス・ベースワックスという言い方に混乱しない
滑走ワックスはベースワックスよりも
・高性能な添加物がある、などの理由で
春スキーでは滑走ワックスは確かに滑ります。
ですが耐久性がチト欠しく「価格対効果」いわゆる「コストパフォーマンス」は低い・・
反対にベースワックスは
・基本的性能は高い
確かに滑走ワックスよりも「一定期間や時間の滑りだけを見ると劣っている場面もありますが」
耐久性やコストパフォーマンス、更にホットワックスの施工にあたり肉体的な疲労を考えても十二分に滑る事が出来ます!
滑走ワックスもメーカーは同じ色を何度も施工してね!って言うのですよ?
・ガリウムの場合は4色あるので「同色×4回」×4色分=16回
・SWIXの場合は5色あるので「同色×4回」×5色分=20回
これベースワックスだけの回数です。滑走も同じくしても疲れるだけです・・
なぜ一般人(レジャーユース)が陥る問題なのか?
- ベースワックスと聞くと=ベースだからブレーキがかかるような気がする
- 滑走ワックスと聞くと=抵抗が少なく滑りそう
- ベースだから下地作りだ
が一般的な考えと思考ではないでしょうか?これはある意味正しくある意味間違いでもあります。
私はベースワックスだけで「適当に滑走ワックス」を入れた人よりも滑るソールに出来る自信も確信もあります。
しかし販売店などは「滑走ワックス」と記載するもんだから消費者は困惑するのです。ベースワックスが99.9%が私のホットワックスですがベースバーンは起きたこともない。
何度も同じことを言って申し訳ありませんが、春スキーにおいてさえ「滑走ワックス」を施工しても本当に2~3本程度の滑りの良さを体感できるだけでした。
それならば、メーカー毎の一番硬いワックスでソールを仕上げる方が格段にどんなシーンでも滑るし、とても楽が出来ます(ワックスは大変だけど)
考えてもみて欲しい。ベースワックスだけでブレーキが掛かっているスキー・スノーボーダーがゲレンデにいますか?いないでしょ?
ただ、間違えて欲しく無いのは「簡易ワックス」にしても「ベースワックス」にしても施工すれば必ず滑りますが「耐久力・持続力」が圧倒的に両製品は違うということだけ
・ベースワックス=適切なワックスが出来れば凄い耐久性
・滑走ワックス=ベースワックスが適切ならば滑走性が上がる
これが滑走ワックスは「レース競技者だけで良いですよ」という私なりの考えです。
安心してほしい ベースワックス=滑走ワックスだから
記事途中に書いた通りで
・完璧ベースワックス+滑走ワックス=「レースタイヤ」
この認識で良いと思います。
何度も何度もソールに根を張るようにベースワックスを浸透させ、滑走ワックスを施工することで「レースタイヤ」になれるのです。
いきなり「ノーマルタイヤ」や「アジアンタイヤ」に滑走ワックスを浸透させたところで「レースタイヤ」にはならない。
だから安心して「ベースワックス」だけの施工に取り組んで欲しいと願います。むしろベースワックスだけをしている人が「これでいいのか?こんな回数も必要なのか?」と思うくらい。
この記事のようにスキー・スノーボードのベースワックスが語られることはあまりないです。
最後になりましたが、ベースワックスだけで問題ないと書いているブログなども少ないので、疑問に思った人のお役に立てればと思い記事にしてみました。
コメント