スライサー限定のアイアン矯正ドリルです。それぞれに独自のスイングが出来ればこの方法は意味がなくなると思いますが、100切り~80後半までは十分に役立つ情報です!
スライスは簡単に治せます
この方法はスライス系には対応は可能ですが、ドライバーショットには向かない練習方法です。アイアンでダウンブローに打てない人が、打てるようになる!身につけるまでの方法です。
簡単な方法ですよ!
スライス系の球 多くの人は体が動く
スライス系の球の人は、大部分の人がインパクト前から体が前方に動いてしまっています。結果的に、インパクトゾーンではフェイスが開き弱い球とらえとなることが多いです。
また最悪「シャンク病」という謎のボールがフェイスではなく、シャフトにあたる症状にも悩まされたりもします。
シャンクを治す方法はまた後日記事に致しますね。
というのがスライサーの大まかな大雑把な特徴なのですが、実は練習方法はすごく簡単です。
ボールの位置はいつもと同じ 視線だけ変える
簡単な練習方法ですが、かなり有効です。
いつもと同じスタンス・アドレスが出来たら以下のことをするだけです。
- スライスの人はボール0.5~1個分先にボールがあると思ってスイングする
実はたったこれだけです。まぁたったこれだけの練習ですが、この記事のことが出来て初めてこの練習方法は役にたってきますので、まだ出来ていない人はぜひ読んでみてください。

視線だけを変えて打つ理由
なぜ視線だけを変えてうつのでしょうか?本当に効果があるのでしょうか?その意味がまずは知りたいですよね!
スライス系の人がボール1個分 目線を前にする意味
ボール1個分と書きましたが、0.5個~1個位で調整はしてください。
通常の球の位置は黒色ですが、スライス系は緑の位置を見て欲しいです(右打ちの場合)
アドレスも何も変えません。本当のボールは緑色の場所にあるんだ!と思ってスイング中も黒の球は偽物だとおもって緑ボール(実際には球がない地面を見続ける)を打つことだけに集中してください。
そうすると、アラ不思議!ほぼストレートでありながら高い弾道を伴った強力な軌道を描いて飛んでいくことを実感できると思います。
スライスが簡単に治るわけ
記事冒頭でも記述しておりますが、もう少しだけ理屈を
タメが出来るようになる
ダウンブローに打ちたいという思いから、通常の球を見ていると、その前にタメが解かれてしまって結果的にフェイスも開きます。
しかし緑色が本当のボールなんだ!と思うとちょうど良い形でタメが出来てしまうのです。
結果的に体が動くのを抑える
結果的にスライスの人が緑色のボール位置を本当の球であると思い、視線を変えずにスイングすることで、体が動くのも抑える効果があります。
タメが出来るスイングによって体が動かないようになった。ということですね。う~ん言葉で説明が難しいです…
強い高弾道なダウンブローを打てる!
もっと上手な人から言わせれば、こんな練習方法は本当は良くないのかもしれません。
ただ当時の会社関係や・お客様など、悩んでいた人にこのことを伝えたら、直ぐに治ってしまい、とても喜ばれた経緯があります。全員で10人くらいでしょうか?
でも注意が必要で最初にも言いましたが、アイアン限定の練習方法ですし、擬似的ボールの視線も人それぞれで、微調整は必要だとおもいますが、治るんです。
治って弱い球ならお伝えしませんが、強い高弾道な球が打てるのでおススメです!
そして上手くダウンブローが打てるようになると目線は普通にしていってもまったく問題なくなりますし、その時は貴方のスイングが出来てきている時だと思いますよ!
頑張って100切り目指してください!
コメント