自宅に取り溜めた「大切な動画・写真」の保存を皆様はどのようにしていますか?
- DVD/BDに焼いて保存?
- SDカード/USB
- PCのHDDにそのままにしている
とかでしょうか?まだまだネットワーク初心者の私ですが、本当に便利な保存方法をお伝えします。チンタラな説明はしませんし、物凄く便利なので、できれば最後までお読みください。
「Fire TV Stick」を購入すればどんなファイル形式も見れる!
Fire TV Stickは現在2世代目となっていまして
- 4K対応モデル
- HD画質対応モデル
の2種類があります。上記2機種とも商品の良い点は
- HDMI端子があればどんなに古いTVでもネットワークモニターに早代わりすることです。
- TVの性能はモニターだけに限定され、映画配信やマンが、ニュースなどはFire TV StickのCPUがすべて肩代わりしてくれます。
プライム会員にならなくても色々使える
Fire TV Stickを購入すると、プライム会員にならならと「使えないのでは?」と思っている方も多いのですが、まったく会員になる必要もありません。
プライム会員でなくても「Fire TV Stick」という機器を買いきりするだけで
- youtubeを大画面で見れる、世界のニュースを見れる
などの使い方も出来ますが、プライム会員になっておくと
- 音楽配信
- 映画配信
- kindle版の電子書籍が無料で見れる(マンガ・技術書なども)
- お買い物時に、配送料無料など
まぁ皆様がご存知のサービス展開です。
でも私が言いたいのは「Fire TV Stick」と「ネットワークドライブ(NAS)」を購入すれば、どこのTVでも「Fire TV Stick」を装着していれば、ほとんど動画形式を気にせずに、TV画面で見れることが出来るようになります。
Fire TV Stickが面倒な「ファイル形式を」無視してくれる
厳密にはFire TV Stickが様々なファイル形式を無視してくれる訳ではないのですが、多分皆様の中にも沢山のファイル形式の動画があると思います。
Fire TV Stickに vlc media playerをインストールすればOK
vlc media player をFire TVにインストールして「VLC」からホームネットワークからの共有フォルダを見に行けば、TVモニターに映像が写りだします!
文字で伝えるには難しいのですが、もの凄く感動します!どんな人が感動するか?
- 今まで小まめにDVD/BDに変換作業をしてきた人
- 車の中で子供を喜ばす為に、動画を作成してきた人
- 様々な人に一同で見てもらうために、民生機器で再生を1番に考えてきた人
- 様々なファイル形式のエンコード・変換作業に疲れ果てた人
先ほど上げた形式をなんの「変換作業もなくTVの大画面で見れる!」もの凄く便利です!
ザックリですが絵でご説明します。
1人だけとか、動画が少ない場合など
このように別に困ることはありません。しかし結婚したり子供が出来たりして、時間と共に少しずつですが動画や写真は溜まる一方です。しかも時代によって「ファイル形式が変化してきます」
家族が出来て、TVモニターでみんなで見たい場合などは変換が必要だった
いままでの様々なファイル形式を「エンコードに次ぐ、エンコード」その為に
- ハイスペックなPCを新たに購入したり
- ビデオカードを買い換えたり
- 動画編集ソフトを購入したり
さまざまな困難を乗り越えて、TVモニターに映し出すことが出来たのですが、その再生機によれば見れないことも・・・
TVがネットワークに参加できていないと
まずはTVが家庭内LANにつながっていない場合の画像
ネットワークに繋がっていませんから、TVモニターではネットの動画は見る事ができません。だから様々なファイル形式も読み込むことができません。
次にもしLAN端子がTVにあったとしてもTV内蔵のプレイヤーソフトで映像を写すので、これまた様々なファイル形式には対応していません。LAN端子があっても10年前のTVはTV局との双方向通信ができる(じゃんけん大会・投票など)の一部機能しかないので、ネットワークTVとはいえません。
しかし Fire tv stickを購入してTVのHDMIに挿すだけで世界が変わる!
Fire tv stickがWIFIの電波を受信してくれ、内蔵のCPUで処理してくれるので、TVの性能はまったく関係ありません。そして、プライムに加入していれば様々な特典が受けることが出来ます。
そしてホームネットワークにNAS(ネットワークドライブ)を購入すれば、様々なファイルにFire tv stickを使ってTVで遊ぶことができます!!
PCやFire tv stickにアクセスすることが出来る
- 黒の線はWIFIだと考えて下さい
- オレンジ色/緑の線はネットワークドライブにアクセスしにいく機器だと思ってください。
ネットワークドライブにPCやFire tv stickからアクセスをしてTVモニターに様々なフィル形式の映像を映し出すことが簡単にできるようになります。
でも、少しネットワークに知識がある人は下の画像のように思うでしょう。
ネットワークドライブを使わなくても、PCのHDDを見に行けばそれで良いじゃん!と。確かにそれはまったく間違っておりません。しかしその為には
- PCを常時電源ONにしておく必要がある
- 電気代がネットワークドライブに比べはるかに必要になる
などが問題として上がってきますが、ネットワークドライブの良さはPCとはまた違う利点があるのです。
次回はその点をご説明します。「Fire tv stick」と「NAS」(ネットワークドライブ)があれば、絶対に感激に包まれます!特にファイル管理をしているお父さんには大喜びなアイテムです!

コメント