激安アクションカメラが壊れた?
スキー・スノーボードで大切な相棒 a66が
ウインターシーズンでは大切な相棒になる、apeman a66が正常に機能しなくなりました。幸いにも、使用している間は問題なかったのですが再起動を繰り返すようになりました。
雪が溶けて水が回路に入る「再起動を繰り返す」
2018年~2019年シーズンに入り雪も全国的に少ない状況ですが、既に2桁滑走出来ています。都市部在住としてはかなりの強行行脚で体も無理がたたっておりますが、オフシーズンの筋トレがここに来て役にたっている状況です。
さて過酷な使用をされ、しかも一日中外気にさらさせ、吹雪の場合は雪が付着し、アクションカメラ内部には水滴が大量についている状況であろうと想像できておりました。
しかし今まで(購入して2年目)ですが、2台のうち1台が再起動を繰り返し、正常な撮影が出来ないと思われる症状が出てきました。
以外に衝撃には強い apeman a66
スキー・スノーボードをされる方は分かると思いますが、かなりの衝撃が体にもあります。コブ斜面などを滑ると、転倒することも私はまだまだありますので、かなりの衝撃がアクションカメラには伝達すると思います。
しかし、無茶苦茶な使い方をしている状況にも関わらず今まで動画を撮り続けていた最高の相棒でした。
なんとか治したい。そう思いましたが原因はアクションカメラ内部に侵入した水分だろう!と判断しておりましたので、ゆっくりと乾燥させました。
慌てずに「乾燥」させる
こんな時は慌てずにじっくりと乾燥させることが大切です。かなり過酷な使用状況ですので、故障しても、しかたが無いとおもっておりましたが、乾燥させれば問題なく使用できるようになりました。
やはり水が電子回路について、接点の役目を果たしてしまっていたようです。それでONOFFを繰り返す再起動状態になっておりました。
故障?と思う前に「症状」を分析する
再起動を繰り返す場合に考えられること
- 今回のような使用では「水」ではないか?と考えた
- バッテリーの不具合が起きている
- バッテリーが正常にセットできていない
- バッテリーの電源部分が汚れている
- 起動ボタンの戻りや押し込みが弱く接点不良が起きている
などが考えられると思います。
動画が取れない
- マイクロSDカードの不良
- 本体を初期化してみる
- レンズ部分に異物が混入した
解決しない場合
今回、私のケースは乾燥させることで「見事な復活」をとげましたが、問題解決にならない時もあります。
しかし接点不良の場合が問題である時にはこちらの商品を使えば「復活」する可能性もあります。一家に1本置いておいて損はありません。
リモコンや電子部品が多い「ゲーム機」などの為にも接点不良の時には是非使ってみては如何でしょうか?本当に色々つかえますよ!
コメント