a66のバッテリー
気が付けばa66のバッテリーは7個に増えていた。実は昨年のスキー場で1個なくしてしまったから、本当は8個あったわけだけど。
そんなにあると管理が大変じゃない?それほど使うの?って疑問があると思います。2台同時運用するなら絶対に多くはありません。
2台で考えれば1台につき4つ
7個だから実際は3個以上なんですが、以前はあったということで計算が楽だしそうさせて頂いた。
1台につき4つとは言うものの、大切なゲレンデでの動画シーンを確実に録画するために小まめめに交換していると必要になります。
a66のバッテリーというか、このモデルは極寒の状況でも大変バッテリーの持ちが良かったから必要ないかもしれないけど、小さいし軽いから特段スペースにこまる訳でもないしね。

充電の方法
で、充電の方法なんだけ当然コンセントに刺す訳だけど、デュアル充電器といってもUSBアダプターが付いていただけだから、スマホなどのコンセントアダプターが必要になる。
このアダプターの性能によっては「急速にもなるし」「低速にもなる」けどたぶん何かしら家に転がっているだろうから適当に見繕おう。
充電中は赤色
バッテリーをさす前は「青色」で表示されます。この状態でバッテリーを刺しますと。充電開始なので「赤色」になります。
充電完了は青色
当然充電完了は「青色」になりますのでわかり易いです。二つ同時に充電していても片方が満充電になると青色に変化しますので大変管理しやすいです。
片方が青色になれば「外して充電をしたいバッテリー」を刺せば絶えず同時充電ができるから便利だよ!
ちょっと怖いと思っている
これは気にせず良いのだろうけど、実は少し怖いと当初から思っている事がある。a66の性能にはなんら不満もないし、本当に最高だと思っている。
でもバッテリーの事故って多いじゃない?アイコスでも突然の発火などもあったし、韓国の携帯も火災があって飛行機に乗れないなどもあったじゃない?
だから充電する時は「必ず目の前」で対処出来る場所で充電をしている。
お宿でも見える範囲で
こちらが正しい使用用途も守っていても、もし自宅で目を離した隙に発火していたら怖いからデスクワークなどの仕事をしている時などに充電はしている。
もちろん遠征時のお宿でも、ご迷惑をお掛けしたくないから「起きていて休んでいる時」に充電をしている。
こんな事を心配して充電しているから、バッテリーはこの数位はあった方が助かるんだよね。
心配性なのは理解している。でも自分がその当事者になったら嫌だしトラウマになるから気にしているだけ。
バカな奴だと笑っておくれ。でも誰も事故に巻き込みたくないし、ただ少し気にしているだけだから。
これが日本製ならまったく気にせずに充電はする!とは断言しておくよ(笑)
大丈夫だとは思うけど
大丈夫だとは思うんですよ。でも怖いから。コスパも最高だし。心配性なんだけど色々なニュースや事故を見ているとね。
激安 apeman a66s がいまの最新式だけど基本性能は殆ど変っていない。使うバッテリーサイズも容量も同じ。
なんだかんだ言っても「中国製」という事もある訳で、色々気を使う方が良いかな?と思って運用しています。
コメント